menu
periodontics 歯周病治療
ページタイトル飾り01 ページタイトル飾り02 ページタイトル飾り03
ページタイトル写真 ページタイトル写真飾り01 ページタイトル写真飾り02

歯周病とは
どんな病気なのか?
What is periodontal disease?

歯周病という言葉を一度はお聞きになったことがあるかもしれません。かつては歯槽膿漏とも呼ばれていましたが、具体的にはどのような病気かと聞かれると明確には答えられない方が多いのではないでしょうか。
歯周病は歯を支えている歯茎、歯根膜、歯槽骨などが細菌感染によってダメージを受け、最終的に歯が抜けてしまう病気です。初期症状に痛みなどの目立った症状がほぼ現れないため、治療の必要性を理解しにくい面があります。定期メンテナンスを習慣付けている人が少ない日本では、成人の8割以上が歯周病にかかっており、国民病ともいわれています。
また、歯を失う原因の第1位にもなっています。歯周病の有病率を年代別に見ると、30代から60代にかけて有病率が高く、30代の8割に歯周組織に初見が見られます。年代があがるにつれて、症状が進行した人の割合が多くなります。

歯周病は気付かないうちに進行します

歯周病の直接的な原因は歯垢(プラーク)です。歯垢は生きた菌の塊で、そのほとんどが酸素の少ない場所を好むため、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)に潜んでいます。この細菌が出す毒素によって歯茎に炎症が起きてしまうのです。歯周ポケットは磨き残しが多いポイントなので、ここに細菌が溜まってしまい、やがて歯茎の内部で炎症を起こします。

歯周病はある日突然、重度の症状が出るのではなく、徐々に進行していく病気です。それぞれの段階でお口の中からサインを出していますが、それを放置してしまうとどんどん重くなってしまうのです。

Symptoms 歯周病の進行と症状

  1. Symptoms
    歯肉炎

    歯周病菌の増殖、あるいは疲労などによる免疫力低下により、歯肉が炎症を起こしてわずかに赤くなっています。冷たいものを食べると歯が染みる、歯磨き中に時々出血するなどの症状が現れます。

  2. Symptoms
    軽度の歯周病

    歯肉炎が進行し、歯と歯茎の境目が深くなってきています。一般的にいう、歯周ポケットができた状態です。歯根膜や歯槽骨など歯周組織の破壊が始まっており、歯茎が下がってきている様子も見られます。歯肉が赤くなる、歯磨き時に出血する、歯が浮くような感覚があるなどの症状が現れます。

  3. Symptoms
    中度の歯周病

    炎症がさらに拡大し、歯槽骨も半分近く溶けてしまっています。歯周ポケットも深くなり、ポケット内に歯垢や歯石、食べかすなどが入り込みやすい状態です。症状としては、歯磨き中頻繁に出血する、口臭が気になる、歯茎が痛い・腫れているなどが挙げられます。

  4. Symptoms
    重度の歯周病

    歯槽骨が半分以上溶けて、指で押すと歯がぐらぐら揺れます。歯がほぼ歯肉に刺さっているだけなので、食べ物をしっかりと噛めず、痛みを生じます。口内に膿の味が広がる、口臭が強いなどの症状もあり、抜歯が避けられない状態です。

歯周病のチェックリスト Check

以下の項目に当てはまる場合、歯周病を発症している可能性があります。

  • 朝起きた時に口の中がねばねばする
  • ブラッシング時に出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯肉がむず痒い、痛む
  • 歯肉が赤く腫れたり、赤黒くなっている
  • 歯茎を押すと血や膿が出る
  • 冷たい水がしみるようになってきた
  • 固いものが噛みにくい
  • 歯と歯の間に食べ物がつまりやすい
  • 歯がぐらぐらするようになった

Treatment 歯周病の予防法と治療法

歯磨き指導と
プロフェッショナルケア

歯周病は恐ろしい病気ですが、きちんと対応すれば予防することが可能です。歯周病の原因はプラークと呼ばれる細菌の塊です。論理的にはこれさえきちんと除去すれば歯周病にはなりません。その際の注意点は、正しい歯磨きが出来ているかです。自己流ではなく、歯間ブラシやフロスを使用して自身のお口の状態に合ったケアが大切です。
当院では歯科衛生士が患者さまのお口の中を確認し、口内の状態を把握した上で歯磨き指導を開始します。歯ブラシの選び方、歯への当て方、力加減や動かし方など、一人ひとりに適した方法をレクチャーいたします。デンタルフロスや歯間ブラシなど、清掃補助ツールのアドバイスも行いますので、ぜひ日々の口腔ケアに取り入れてください。

また、右図のように歯磨きによるホームケアだけだと基本的には歯の上しかケアすることはできません。しかし歯周病をきちんと予防するには歯茎から下の部分もケアしなければなりません。そのために歯科衛生士が歯石除去を行ったり、患者様の歯周病の段階に応じてプロフェッショナルケアを行っていきます。その後、歯周病が改善しない場合には外科的な処置や再生療法を施します。いずれにしても重要なのは、表面的な歯石取りだけ、などではなく根本的な原因を知ることと、日々のケア、歯科医院でのプロフェッショナルケアというサイクルを定着させることです。

スケーリング

先端が細いスケーラーと呼ばれる器具を使い、歯の表面や歯周ポケット内に付着した汚れ・歯垢・歯石などを取り除くのが、スケーリングと呼ばれる予防処置です。歯周病の原因である細菌の数を口内から減らし、歯肉炎を鎮静化させることによって、症状の進行を防ぎます。

PMTC

PMTCは(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)の略語で、歯科衛生士などの口腔ケアのプロが、専用の機器を用いて歯のお掃除を行うものです。歯の表面をツルツルに磨き上げることで、汚れが付きにくい状態にできます。

歯周外科

基本的な歯周治療を行っても改善しない場合は、歯茎を切開し、深い歯周ポケットにあるプラーク等を除去する外科措置(フラップ手術)を行います。症状によっては歯槽骨の欠損部にリグロス(歯周組織を再生するための薬剤)を塗布し、歯を支えている歯周組織の再生を促す治療も施します。

Examination
位相差顕微鏡による
歯周病細菌検査

歯周病の原因となる細菌やカビ菌は複数種類存在し、ほとんどの方の口内に見られます。その種類や量を特定することが、歯周病治療を効率的に行うためには重要です。検査は患者さまから採取した歯垢(プラーク)を位相差顕微鏡に映し出し、モニターで観察するという、痛みのないものです。非常に簡単な検査なので、ご興味のある方はぜひご利用ください。

Disease 歯周病と全身疾患の関係

歯周病自体は命の別状がない病気ですが、歯周病菌は全身へ悪影響を与えているからこそ、予防と治療に取り組むことが大切です。

  • Disease
    糖尿病

    歯周病は糖尿病の合併症の一つです。同時に、歯周病になると糖尿病の悪化が速まるという相互関係があることも、近年の研究では判明しています。
    歯周病の原因菌がまき散らしている内毒素は、血糖値へ影響を及ぼしています。つまり、歯周病治療を行うことで糖尿病も必然的に改善していくのです。お口のセルフケアとプロケア、食生活や生活習慣の改善によって、歯と全身の健康を維持していきましょう。

  • Disease
    血管障害

    動脈硬化を引き起こす要因の一つに、血管内に歯周病菌が入り込むことが挙げられます。例えば、心臓の血管や脳の血管がプラーク(脂肪性沈着物)で詰まるのが、心臓疾患や脳梗塞です。このプラークは、歯周病の原因菌などの刺激によって発生するといわれています。

  • Disease
    早産・低体重児出産

    妊娠中期から後期は女性ホルモンの変化が激しく、口腔ケアが不十分だと「妊娠性歯肉炎」を発症しやすくなります。その結果、歯肉炎部分から歯周病細菌が血管内へ入り込み、胎盤から胎児に感染して、早産や低体重児出産を引き起こしています。

  • Disease
    誤嚥性肺炎

    食べ物や異物を誤って気管や肺に入れてしまうことで発症する肺炎が、誤嚥性肺炎と呼ばれています。手が不自由でセルフケアが十分にできていないと、口内でどんどん細菌が増殖します。その結果、免疫力の衰えたご年配の方が誤嚥性肺炎を発症しやすくなるのです。近年では、多くの年配の方が、誤嚥性肺炎によって命を落としています。

  • Disease
    認知症

    認知症の原因の約7割を占めているアルツハイマー型認知症ですが、その原因であるタンパク質の一種のアミロイドβは歯周病菌によって増加していると、近年の研究により発表されました。また、歯が抜けている本数が多いほど認知症を発症しやすいとされています。日本で最も歯を失うリスクの高い、歯周病の予防と治療は、晩年を元気に過ごす上で必要不可欠だといえるのです。

タップで電話する 0736201470